モンテッソーリ幼稚園の一日の流れは?
公開日:
:
モンテッソーリ幼稚園 モンテッソーリ園, モンテッソーリ幼稚園, モンテッソーリ教育, モンテ園, 幼児教育, 英才教育
モンテッソーリの幼稚園では、大体以下の流れで一日を過ごしています。
登園→おしごと(モンテッソーリ独自の自由遊び)→昼食→外遊び(一斉活動)→降園
「おしごと」とは、教具と呼ばれるモンテッソーリ独自の玩具の中から、子どもたちが好きなものを選んで遊ぶことを言います。子どもたちにとっては遊びですが、その教具は手を使って作業するものがメインとなっています。作業系の遊びなので、「おしごと」と呼ばれています。
また、一日一度は外に出る、ということも重視されています。
モンテッソーリでは視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚の五感を豊かにすることを大切にしているので、外に出て新鮮な空気を吸い、自然に触れて思う存分遊ぶことが子どもたちの五感を刺激することにつながるのでしょう。
一方で、モンテッソーリの園では、他の園とは異なり、子どもたちの自由遊びの時間があまり確保されていない場合が多いようです。
これは賛否両論あるかもしれませんが、そのため子ども同士のもめ事や喧嘩が圧倒的に少ないようです。
親の考えや子どもの個性によっては、それでは物足りないと考える人もいることでしょう。
しかしモンテッソーリでは縦割り保育を行っており、大きい子が小さい子の面倒を見るなど、様々な年齢の子どもが一緒に過ごしていることから、社会性はそれで十分養われるとも言えます。
園によって少しずつ一日の過ごし方は異なりますが、どこのモンテッソーリ園でも行われている一番の特徴はおしごとと言えるでしょう。
関連記事
-
-
モンテッソーリの魅力ってなに?
「最近は地図のおしごとをしているんだよ~」と楽しそうに、そしてちょっと自慢げに話す息子。 そんな息
-
-
モンテッソーリ教育の感想ブログ
私自身、幼稚園児を持つ一人の母親としてモンテッソーリ教育には非常に関心があり、モンテッソーリ
-
-
モンテッソーリの幼稚園の特徴は?
モンテッソーリの幼稚園の特徴のひとつは、縦割り学級です。 一般的な幼稚園は年齢ごと(学年ご
-
-
モンテッソーリの幼稚園の運動会に先日、参加しました。【体験ブログ】
まず、一般的に「運動会」とよばれるイベントですが、モンテッソーリの幼稚園では「スポーツフェスティバル
-
-
モンテッソーリ教育の幼稚園を見学して(体験記)
幼稚園から高校までの一貫教育の盛岡白百合高校に入学することになりました。 付属の盛岡白百合学園
-
-
モンテッソーリの教具に触れてみて
幼稚園教諭をしている知人宅へ三歳の息子を連れて遊びに行ったことがあります。 そこでモンテッソーリ教
- PREV
- モンテッソーリ世界の現場は?
- NEXT
- モンテッソーリ教育の感想ブログ